【保存版】小学生・中学生の9年間で「自分で勉強する力・学ぶ力」を育てる方法

目次
学力は一生の財産、学歴は学力の結果
こんにちは!
ホームラーニングパプリカの校長の岡村です。
今回は「自分で学ぶ力」=「自学力」についてです。
ホームラーニングパプリカは
【学歴ではなく”学力”をつける】空間です。
一般的な塾や家庭教師とは違い、
授業をして、聞いて…というのではなく
【習慣にすること】【自分で学ぶこと】の2つを
できるように、力を入れています。
そのため質問対応や自分と向き合い
勉強することに重きを置いているのです。
また、限られた時間で自分の目標を達成したり
「みんなで時間を共有しているんだ」という
考え方を身につけることが自然にできるように
仕組みができているのです。
パプリカに来てくれている生徒さんは
集中力が磨かれ、自分のやりたい事も勉強も両立し
将来大人になって生き抜くために役に立つ
「自学力」を知らず知らずの間に
養うことができるようになっています。
そもそも「自学力」って何なの?
★自学力=「PDCAサイクル」
自分で学ぶ力とはいったい何を指すのでしょう?
私は大人のビジネス用語でいう
「PDCAサイクル」だと考えています。
PDCAサイクルとは
P:Plan(計画を立てる力)
D:Do(計画を行動する力)
C:Check(行動を分析する力)
A:Action(改善し、次回に生かす力)
の頭文字をとったものです。
これは仕事だけではなく、日々の生活や
習い事・学習にも役に立ちます。
自分で計画を立ててみる。
その計画をやってみると、
できるか・できないかを見つめることができる。
そしてその行動を振り返ってみると
結果に結びついているのか?それとも結びついてないのか?
そしてそもそも計画はよかったのか?
それを改善し、新しく計画を立てる。
その繰り返しの中で人は成長していきます。
初めからうまくできる人は少なく
ちなみに岡村もとても苦手で
今練習しているところです。笑
★自学力がつくと、毎日成長できる自分が生まれる
せっかく学校で勉強するならば
どうせだったら「自分で学ぶ力」も一緒に
身につけられたら効率がいい。
なぜなら自学力は「一生の財産」であるから。
学力は活躍している人であれば
たいてい身につけているスキルの1つです。
学力がつけば。大人になってからも
自分の仕事ややりたい事でも成果が出ます。
そして学生さんでいうと、
学力を身につけた結果。学歴がついてくる。それだけです。
なぜ「自学力」が必要?
★実は「自分を好きになる近道」が「勉強」だったりする
私は勉強というのは
「身近な自分を好きになる近道」だと
考えています。
なぜならば、学校の勉強には
必ず答えがあって、
「正しい努力をすれば、必ずできるようになる」からです。
日本国内では、よっぽどのことがない限り
たし算・ひき算はできます。
ひらがな・漢字・カタカナを使うこともできます。
このように、勉強は程度の差はあれ
誰でも一定水準までは努力すればできるようになるのです。
この「私でもできた!」という気持ちが
子供たちにとってはとても大切で、
それを作るのが私たち大人の仕事だと思うのです。
その一番近道が勉強なのではないかと私は感じています。